1
建物への侵入犯罪の防止を図るため、平成14年11月に「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」が設置されました。その設置趣旨は以下の通りです。
「最近における建物への侵入による犯罪の実体にかんがみ、関係する省庁および民間団体が建物部品の開発および普及の方策について検討を行うため、防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する合同会議を設置する。」
〜防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議設置趣旨より
平成15年10月に防犯性能の高い建物部品の試験基準が決定され,11月より試験が実施されました。そして平成16年4月1日、警察庁より防犯性能の高い建物部品の目録が公表されました。この製品を防犯建物部品と呼びます。防犯建物部品には、下のような統一のマークが使用されます。
2
構成員(官民合同会議に参加している関係団体)
警察庁 | 日本ロック工業会 |
国土交通省 | 財団法人全国防犯協会連合会 |
経済産業省 | 財団法人ベターリビング |
社団法人日本サッシ協会 | 社団法人建築業協会 |
社団法人全国警備業協会 | 社団法人住宅生産団体連合会 |
社団法人日本防犯設備協会 | 社団法人日本建築士会連合会 |
板硝子協会 | 社団法人日本建築家協会 |
日本ウィンドウ・フイルム工業会 | 社団法人日本建築士事務所協会連合会 |
社団法人日本シャッター・ドア協会 | 社団法人日本損害保険協会 |
セキュリティーハウス |
試験をする建物部品の種類
3
【1】ドア
1)ドア(A種)【2】窓
1)サッシ:スライディングドアを含む。
2)ガラス
3)フィルム
4)窓用雨戸及び窓用面格子:
4
第1系列の試験
第1系列の合格品について複数の一般試験員が下記項目の試験を行います。基準以上の成績の製品が合格となります。
第3系列の試験
![]() |